当院では、歯周病における世界最先端医療であるリアルタイムPCR法による歯周病菌のDNA診断を導入しております。
保険診療における歯周病の進行具合の診断は、針でチクチクさして歯周ポケット(歯茎の隙間)の深さを測るプロービング検査・歯の動揺度検査・プロービング時の出血の有無の検査が主流となっています。但し、この検査では計測する医師や歯科衛生士によって、計測値がかなり変わる主観的な検査です。出血の有無の検査などは歯周病によって出血しやすくなっている部分を接触・刺激することで出血させ歯周病の程度を調べています。
最近、こうした出血を伴う検査が人体に危険であるということがわかってきました。
当院で行っているPCR法は、歯周ポケット(歯茎の隙間)にある歯垢(プラーク)を採取して、その中にいる歯周病菌のDNAを調べますので出血や痛みをともないません。
検査方法
特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を用い、歯周ポケット中の微生物(細菌・真菌・原虫など)の状態を調べ、その状態に応じて、抗菌剤(バイ菌を殺す薬)や抗真菌剤(カビに効く薬)を使用し感染微生物の除菌を行います。
ただし、位相差顕微鏡で確認ができるのは歯周病原因菌の一部(らせん状菌)に限られており、そのほかの歯周病菌(悪玉菌)を確認することが出来ません。
検査できる5菌種
- Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコーラ):顕微鏡で確認できるらせん状菌
- Porphyromonas gingivalis(ポルフィノモナス・ジンジバリス)
- Tannerella forsythus(タンネレラ・ファーサイシア)
- Aggregatibacter actinomycetemcomitans(アグリゲイトバクター・アクチノマイセテムコミタンス)
- Prevoterlla intermedia(プレヴォテーラ・インターメディア)
-